住宅コンサルティングのアネストが行った建築中の住宅検査の現場レポートです。対象の住宅は木造2階建ての建物で、大手ハウスメーカーが建築しているものです。
新築住宅を買った直後に、雨漏りの被害にあったという方から雨漏り調査のご依頼を頂くことは少なくありません。新築でも雨漏りすることはあるのですが、築年数が古い住宅では劣化の進行によって雨漏りすることがありますが、これとは異なり新築工事の施工ミスであることは明白です。
雨漏り対策として、防水工事の住宅検査は大変重要ですが、今回はこの防水検査の様子をレポートします。
屋根の上も防水工事(ルーフィング)が実施されますが、今回の検査のタイミングでは既にその上の屋根材(カラーベスト)まで施工が進んでおり、確認できません。今回の防水工事の検査では、足場の上や地面から外壁面の防水シートの施工具合を細かくチェックしていきます。
建築中の住宅を街中で見たとき、建物が白いシートで覆われているところを見かけたことはないでしょうか?それが防水シートです。但し、足場やネットがあって見えていないことも多いため、気づきづらいかもしれません。
防水シートは外壁内部に雨水が浸入してきても、このシートのところで雨水をとめてしまい、それより内部へは侵入できないようにするものです。この防水シートの施工に問題があれば、室内側まで雨漏りする可能性が高まるため、非常に重要な検査項目だと言えます。
防水シートの検査をするときに見るべきポイントはいくつもありますが、そのうちのいくつかをご紹介します。
1つ目が雨漏りの非常に多い箇所でもあるサッシ周りの貼り方です。サッシ周りの隙間から雨水が浸入することが多いのですが、そういった雨漏りが生じる原因は防水テープをサッシ周りに丁寧に貼れていないことが多いです。防水テープを隙間の生じないように貼っているかチェックしなければなりません。
上の写真では、丁寧に施工されていました。
次に、配管周りです。外壁面に配管を通すところがありますが、この配管周りからの雨漏りも非常に多いです。ここでも丁寧に防水テープを施工しなければなりません。
このように丁寧に施工されていました。
外壁面の防水シートの施工では、このほかにも防水シートの重ね代のチェックも重要です。1枚のシートではなく多くのシートを使用するのでシートとシートの継ぎ目が生じますが、その継ぎ目は上のシートが下のシートに被さるように重ねなければなりません。この部分を重ね代と言います。
部位によりますが、重ね代が10cm以上や30cm以上あるのか検査していきます。こちらもこの住宅では問題ありませんでした。
防水工事の検査では、バルコニーの施工も大事なものです。バルコニーの手すり壁の上端部分や壁面との取り合い部分も雨漏りが多いです。防水シートの施工を丁寧に検査していきましたが、問題ないものでした。
今回の検査物件では、防水工事の施工は非常に丁寧に安心できるものでした。
○関連サービス
住宅あんしん工程検査(建築中の住宅検査)のコース